高校生の成績の順位の持つ意味とそのとらえ方

昨日は、子どもの習い事の付添をしていました。高校生のお子さんを持つお母さんたちと、話題になったのが、お子さんの成績についてです。

週末から夏休みに入った学校が多いと思いますが、夏休みの直前に分かるのが、一学期の成績。その成績に順位が出るという話で持ちきりでした。

話題に上がった学校は、いずれも公立高校。中学校では順位が出ていなかったそうですが、高校では順位が発表されたということが話題になっていました。

教科毎、五教科の合計で、それぞれ学年順位とクラスの順位が出る学校がある一方で、五教科の合計で学年順位が出る学校がありました。また、理系・文系でクラスが別れてからは、理系クラス、文系クラスでそれぞれ順位が出る学校があり、さらに理系クラスは一クラスしかない上、男女別に順位が出る学校があるとのことです。

その結果を知り、今年高校に上がった高校1年生のお子さんは、中学校のときと比べて学年順位がとても上がったことに大喜びをしたそうです。もちろん、その話をするお母さんも、とても嬉しそうでした。

一方、文系・理系クラス毎に順位が出る学校に通っていて、理系クラスの男女別に順位が出る学校にお子さんを通わせている方は、少ない人数で序列がはっきりしてしまうので、人間関係に影響しないかと心配していました。

成績の順位が出ることは、自分の相対的な位置が分かることや、それを見て励みになる場合は、とても効果があると思います。

ただし、定期テストと言っても、同じ科目を同じ先生がすべて担当しているわけではないですし、クラス毎にテストが違うこともあり得ますし、テスト自体も自分が教わっている先生が作るとも限らないのです。あくまで目安でしかありません。お母さん達もそのことは承知の上で、一喜一憂されていました。

専門家の立場から言えるのは、進学等進路に影響するのは、内部進学等て人数で切る場合を除き、順位自体ではなく、通知表に記載される成績(いわゆる評定)です。順位ほあくまで目安で、モチベーションを上げるのに使っていただけばいいと思います。保護者の立場では、評定を注視することが、進学等には欠かせません。

たった1点で評定が一段階変わることがあります。1つ順位を上げることよりも、1点でも上を目指して勉強できるかが、進路を制すると、過去に悔しがっていた生徒の顔が浮かび、しみじみ思うところです。