大学生の親世代が受けてきた教育が、進路選択に与えた影響

昨日は祝日(海の日)ですが、大学の授業は、暦に関係なく決行。月曜日に授業を持っている大学は、ビジネス街にあるので、街は閑散としていて、学生もこちらも調子を崩す感じでした。

それはさておき、昨日の授業で扱ったテーマが、大学生の親世代(おおむね50代~60代前半)が学校教育を受けた時期である、1970年代の教育観が形成された背景に関することでした。授業を履修している大学生たちに、大学受験をするにあたって、親世代(学校の教員含む)のどんな教育観に触れたことがあったかを、グループで話してもらいました。本人の意思を尊重してもらって進路を決めた方が多かった一方、こんな意見が出ました。




- 理系のほうが良い(理系に進みなさい)。

  • 国立大学を受けなさい。
  • 名の知れた大学を選びなさい。
  • そこそこの偏差値の大学に進学しなさい。

大学生の親世代は、1968年の学習指導要領改訂(小学校は1971年、中学は1972年、高校は1973年施行)よって定められた教育課程の下、教育を受けました。そのポイントは、「教育内容の現代化」で、学習時間・内容が他のどの時期に比べても多く、理数教育に力を入れていたという特徴があります。

また、1960年代から高校進学率が徐々に上昇し、1973年には90%を超え、それに伴って大学進学率も上がってくる時期で、いわゆる受験競争が激しくなった時期でした。

そんな時期に教育を受けた世代である大学生の親世代の方は、受験に対する意識も高く、理数教育に力を入れていたことも手伝って、理数系に進学すること・より難関校を目指すことが当然だと思っている傾向があるように思います。

ちなみに、昨日授業をした大学生たちは、全員理数系です。親世代の方に強く薦められて理数系を選択したか、聞いてみました。ほとんどの方が、自分の意思(背中を押された方含む)で決めたそうですが、ある学生さんが帰りがけに言った一言に驚きました。

センター試験で国語は8割を超えていたのに、数学Ⅱは××点だったんです!」

私を含め、その場にいた仲間が、

「えーーーっ!!!」

と衝撃を受けました。

ご本人は芸術系に進学したかったそうですが、得意ではない理数系に進んだのは、親御さんが理数系を強く薦めたからだそうです。でも、いまさら進路変更するつもりはないので、このまま頑張るとのことでした。


この学生さんの事例は極端な例かもしれませんが、今の大学生の親世代の方が、理数系を重視しているという風潮はあるようです。また、生徒さんやお子さんの得意な科目に合った進路というよりは、自分が受けた教育が正しいという考えに基づき、指導や助言をすることがあるということです。

このことは、言い換えれば、アドバイスする側というのは、自分が受けてきた教育を基準にしてしまう傾向にあると言えるのではないでしょうか。進路の選択は、本人の意思を尊重したいところです。でも、アドバイスする側も自分が正しいと思ってやってきたことですから、なかなか難しいですよね。

「アドバイスする側が、自分が受けてきた教育を客観視できるかが、若者の進路選択を左右しかねない」、そう心に刻んでおきたいと思いました。