思わぬところで、恩師の近況を知る

一昨日のこと。子どもの習い事に、OBである高校生がお手伝いに来てくれました。私自身は、その高校生とは「はじめまして」だったのですが、試験前などで自分の練習がない時は、時々顔を出してくれるそうです。子どもたちにとって、その男子高校生は、自分たちと同じように練習をしていて、強豪校の選手になったので、まさに憧れの存在です。親としては、そんなすごい先輩が来てくれるのは、ありがたい限りです。ちなみに、その高校生は、偶然にも私の高校の後輩でした。

 

高校時代の担任の先生が、子どもがやっている習い事のスポーツの顧問をしていたことを話したところ、「◯◯先生ですか?」と聞かれました。「いや、もうだいぶ前の先生だから知らないと思うけど、△△先生って言うんだけどね」と答えました。すると、

 

「その先生知ってます!」

 

と答えてくれたのです。とても驚いて、「何で知っているの?」と聞いたところ、

 

「強化練習のコーチをしてくださったので、知っています」

 

と教えてくれました。

 

担任の先生とは、もうしばらく連絡をとっておらず、持病もお持ちなので、お元気なのかなと気がかりでした。5年ほど前に定年退職をしているはずなので、もうそのスポーツとも縁遠くなっているのかと勝手に思っていました。

 

偶然出会った高校生から、元担任の先生がまだまだお元気で、今なおご活躍であることを聞き、本当に嬉しく思いました。

 

その担任の先生には、とても感謝していることがあります。それは、社会人になって、大学院に再入学して、母校である高校での教育実習をするためのやり取りを通じて、先生が私の性格をよく分かってくださっていたことを知る機会があったことです。

 

私が教育実習に行った時期は、ちょうど教員免許法が改正される時期だったのですが、ほかの学生の教育実習の期間が2週間だったのに、大学院生で教員免許を取っていた私の場合、新しい免許法がされるため、1人だけ例外的に3週間実習になってしまうという事情でした(新免許法では3週間実習、旧免許法では2週間実習という時期でした)。高校の教務の先生から、

 

「出身の中学校にも聞いてみて、ダメだったら特別に受け入れます」

 

と言われてしまいました。

 

このことを大学に報告し、教職課程の先生と相談した結果、高校側の言うとおりに中学校に聞いてみて、断られたら高校に打診することにしました。

 

そして、地元の中学校に、教育実習を受け入れていただけるか連絡したところ、一緒に実習をする方が、偶然短大生の方(この方も3週間実習)だったので、すんなりと受け入れて下さることになりました。

 

実は、元担任の先生の担当科目と私の専門が同じなので、ぜひその先生に、教育実習の指導をしていただきたいと思っていました。しかし、中学校で受け入れて下さることになったので、高校で実習することは諦めなければならず、元担任の先生に指導していただけないことが、とても残念でなりませんでした。

 

高校に連絡を入れようと思っていた矢先、なんと元担任の先生から、自宅に電話をいただきました。その時に、こんなことを言われました。

 

「お前のことだから、馬鹿正直に中学校に実習の申し込みをしたんじゃないかと思って…。まさか、中学に電話してないよな?」

 

とおっしゃるではありませんか。もちろん、私も大人なので、学校側の事情(本音)は分かっていたつもりでした。しかし、教育実習というのは、大学を通してお願いしていることですから、社会人学生ということもあり、大学にも迷惑をかけたくなかったので、大学の先生とも相談して、正攻法で行動したのでした。

 

先生は、私が大学の先生と相談した上で、中学校に許諾してもらったことを伝えたら、「だから言わんこっちゃない」ということを言われ、先生もとても残念がってくださいました。

 

私としても、高校で実習をしたいと思っていましたし、自分の担任の先生と偶然同じ科目でその先生に指導していただけるチャンスを逃したことは、非常に残念でした。でも、このやりとりのおかげで、卒業して10年弱の月日を経ても、私の性格などをすごく良く分かっていてくださっているのを知ることができたのが、何より嬉しかったです。

 

「先生って、生徒にとってはいつまでも先生なんだなあ~」と、先生に対する感謝の気持ちが沸き上がったことを、今でも鮮明に覚えています。高校時代の元担任の先生は、私にとって、間違いなく心に残っている先生の一人です。

 

このやり取りの1年後、中学校に教育実習に行き、その数か月後に晴れて教員になることが決まったので、先生には、自分も先生と同じ職業に就くことになることを、電話で報告しました。

 

それ以来、先生とはすっかりご無沙汰してしまっています。当時のことは、とても感謝していますが、教員になったからこそ、ますます先生が私にしてくださったことがありがたいことだと思えるようになりました。教員になる直前に、先生から大切なことを教えていただいたので、教員時代、一人一人の生徒のこと(性格・性質)を、なるべく理解しようと思って接するよう心がけていました。そして、今は、担任の先生が私にしてくださったような、生徒思いの先生が、一人でも多く教育現場で活躍してくれることを願って、日々仕事をしています。

 

そんな思いで教育に携わることができるようになったのは、間違いなく高校時代の担任の先生のおかげなのです。一昨日の高校生との出会いは、近いうちに、なんとかチャンスを得て、元担任の先生にお会いして、近況報告を兼ねてお礼を言いたいと思わせてくれた、良い機会でした。

誰に対しても、年相応に接するということ

昨日は、子どもの習い事があり、親として付き添いをしていました。練習の後、普段であればすぐに帰るのですが、珍しく母親同士で立ち話をしていたら、ずいぶん話し込んでしまいました(何と1時間も…)。話の内容の詳細は書くことは控えますが、お悩み相談含め、すごく真面目な話をしました。その時に、とても大切なことを教えていただいたので、それについて書きたいと思います。

 

ある方のお子さんは、発達障害を持っているので、特別支援学級に通っています。その方によると、発達障害を持ったお子さんは、友達や先生、他人との距離の取り方を状況から掴んでいくのが苦手なお子さんが多いとのことでした。

 

その方によると、発達障害を抱えた子が、距離の取り方が苦手になってしまう一因として、学校の先生が、発達障害を持っている子どもに接する時の、スキンシップの仕方も関係していることを指摘されていました。具体的には、小学校3年生以上の子に対しても、次のような接し方をすることだと、教えてくださいました。

 

*四六時中、手をつなぐ。

*(幼児が泣いているときにするように)、すぐにギュッと、ハグをする。

*「よく頑張ったね~えらいね~、よしよし」といって、頻回に頭をなでる。

 

ここでは、たとえ話で考えてみたいと思います。小学校5年生の発達障害を抱えているお子さんがいるとします。その子は、不安なことがあると、パニックになってしまい、3~4歳くらいの子どものように、ワンワンと泣いてしまうとします。その時に、先生や支援員の方は、「まず落ち着かせなければ」と思って、とっさに、その子をギュッとハグをするという対応をするということが考えられます。私がその場にいる教員だとしたら、おそらく同じようなことをしてしまうと思います。

 

しかし、冷静になってよく考えてみたら、いくら3~4才くらいの子のように、ワンワンと泣いてしまったとしても、その子は小学校5年生なのです。その行動が、幼児のようだとしても、その子の実年齢は11歳だということを、どうしても忘れてしまいがちなのです。特に、相手との関係性や状況によって、人との距離の取り方を変えることが苦手な子にとって、いつまでも幼い子のように扱われていると、自分はそれでいいのだと思ってしまい、いつまでも、小さい子のように振舞ってしまうということです。

 

そのお話を聞いて、子どもの行動、つまり外見で判断してしまい、その子の年相応のコミュニケーションの仕方を教えてあげないことが、結果的に、発達障害を持った子を苦しめてしまうということを学びました。このことは、学校の教員や支援員といった、発達障害の子どもと接する機会が多い方はもちろんですが、大人・子ども問わずすべての人が、ぜひ知っておくべきことではないかと思いました。

 

そもそも、よく考えてみれば、上記の話は、発達障害の子だからということではなく、人を外見だけで判断してしまっている事例だと思います。ちょっと悲しいですが、人間というのは、他者を外見で判断しがちな生きものなのですね。

 

ですが、外見で判断してしまうことをダメだと責めるよりは、他者を外見で判断しがちであることを認めた上で、たとえ行動が幼くても、年相応の接し方をしていこうと意識することが大事だと思いました。その関わり方を、一人一人が考えることが、発達障害を持った子どもにとって、より社会へ適応しやすくなる一つのステップになると思います。

 

「道徳の授業で扱ったらいいテーマだな」と思ってしまいました。職業病ですね(^-^;

 

 

 

 

 

女子大生も可愛い!?

今日は某女子大で授業。少人数のクラスなので、とてもアットホームな雰囲気です。毎回癒やされます。

この授業では、学生さんたちに模擬授業をしてもらっています。
今日担当だった2人の授業は、それぞれとても工夫していて楽しくて…。とても良かったです!


今日、担当してくれた2人にはちょっと言いづらいのですか、今日私が印象に残ったのは、模擬授業をしてくれた彼女たちよりも、生徒役で参加している学生たちでした。彼女たちの反応に、心を奪われてしまいました。

先生役の学生が、模擬授業の中で触れたトピックが、どうもみんなの心に刺さったようで、模擬授業としてのグループ・ディスカッションがすごく盛り上がりました。

でも、盛り上がりすぎて、先生役の学生がその話題を終わりにしようとしても、まだそれについて話す。そして、模擬授業が終わっても、まだ話す(笑)。どうやら夢中になってしまったみたいです。

実際の授業で、生徒が乗ってくれて、休み時間までもその話題で盛り上がれなんて、教師冥利に尽きますよね。

数日前に、子どもの授業参観で、小学生が授業にのめり込んで、大興奮している姿を見たのですが、女子大生も同じように興奮しているかと思うと、なんだかすごく可愛く思えてしまって…。

大人でステキな女子大生さんたちには申し訳ないけど、心の中では、

「あなたたちも、(小学生並みに)可愛い!」

と思ってしまいました。

授業って、人の心を打つんだなと、しみじみ思いました。
彼女たちが、そんな授業ができる先生になってくれたら、嬉しいです。

「大学生の人生相談」の顛末

当ブログで、これまで2回にわたってお伝えした「学生の人生相談」ですが、一昨日、偶然大学で会うことができ、その顛末を知ることができました。

 

tachibanashi.hateblo.jp

 

 

tachibanashi.hateblo.jp

 その中で、「「よく粘られましたね。お疲れ様でした」と声をかけたいと思っています」と書きましたが、私がまず発した一言は…

 

「ちょっとー。すごく心配したよ!」

 

でした。思わず本音が出てしまったかもしれません。

 

さて、どうして、二兎を追えなかったのかを詳しく聞いたところ、「先方(仮にAとします)に迷惑をかけてしまうので、週末までにお返事を下さい」と、もう片方の相手(仮にBとします)にお願いしたところ、その日になってもBから返答がなかったので、仕方がなく、Aに対してお断りの連絡をしたそうです。A側から、「こちらも、大変残念です調整できず申し訳ありません」という言葉をいただき、この学生さんはなんとも言えない気持ちになってしまったそうです。

 

ここまで聞いた時点では、「最後まできちんと誠実に対応して立派だったなあ。本当に仕方がなかった」と思っていたのですが、まだこの話には続きがありました。なんと、週明けにB側から、「許可しようと思っていたし、Aにも行ってほしかったのに、断ったと聞いてこちらも残念です」と言われてしまったそうです。すでに、Aに対して断わりを入れてしまった後だったので、ショックだったとのことでした。

 

できればこの時点でご相談いただければ良かったのですが、A側に行くには準備も必要で、その時点からでは間に合わないため、本人も腹をくくって諦めたそうです。

 

この話を聞いて、大学生というまだ大人になったばかりの方が人生の岐路に立っている時、可能な限り「二兎を追う」ことができるように、もっと理解があってもいいものなのにと思ってしまいました。今回のケースでは、B側に融通を利かせてもらうのは、例外的で特例の措置です。したがって、Bとしてもルールに基づき、この学生さんに予期に計らってくださったことは理解できます。しかし、この学生さんとB側に、「二兎を追う」ことへの温度差を感じざるを得ませんでした。この学生さんのやるせなさも、そんな温度差からきているのだと思います。

 

ただ、当のご本人は、Bで経験したことは、本当に大変だったけど自分にとってはいい経験で、結果的に、今、そのことに集中できて良かったと話してくださいました(その証拠に、Bでの体験談を、その後1時間ほど立ち話をして聞くことに…)。

 

この件に関しては、大学事務の方にも大変お世話になったので、2人でご挨拶とご報告に行きました。担当の方は、とても温かく見守ってくださっていて、またその学生さんの対応やこの一ヶ月ほどのこともすごく労ってくださって、何ともありがたかったです。

 

大学教育に関わる者として、大学生の人生相談に、あまり役に立てないこともありますが、今後も、「学生さんに応じられたら相談に乗る」ということを続けていきたいと思わせてもらった経験でした。

 

 

講師室での情報交換

昨日は、理系の大学で授業をしてきました。授業が終わって、講師室で仕事をしていたら、2人の先生が私を挟む形でお話をされていました。お2人の会話に聞き覚えのある学生さんの名前が出てきたので、思わず「その学生さん、一昨年授業を担当していたから、知っていますよ」と言って、話の輪に入れていただきました。

 

私は、教職課程(学校の先生になるための教員免許を取るためのコース。以下、教職)の授業を担当することが多いので、教職を履修している学生さんとは面識があります。教職の授業のみ担当しているので、話題に挙がった学生さんの名前を知っているということは、教職履修者ということになります。他の先生方は、その学生さんが教職を履修していることを知らず、そのことにとても驚いていました。

 

その学生さんは、現在4年生。就職活動をしているそうですが、苦戦中とのこと。教職を取っていたことは初耳だったそうで、先生方には、「それを活かした仕事や教育関係の仕事にも目を向けるよう、アドバイスできるから、良い情報を下さってありがとうございます」とおっしゃっていただきました。

 

大学で講義を担当している立場では、個々の学生さんとのかかわりはありますが、専門分野・担当業務が違う教員同士が、その学生さんについて情報交換ができる機会はほとんどありません。この点が、高校までとは大きく違うと思います。偶然の産物でしたが、とてもいい機会でした。多少なりともお役に立てたのなら、本望です。

 

その学生さんの話から、今年卒業した学生さんで、一発で教員採用試験に合格し、教壇に立っている方の話題になりました。なんと、一緒にお話をしていた先生のゼミ生であることが発覚!他にその先生のゼミの学生さんを数名挙げていただきましたが、全員自分が授業を担当した学生さんで、とても嬉しくなりました。

 

彼らの近況を知らなかったので、今日お会いした先生に卒業後、どのような道に進んだかを聞くことができたのが、本当によかったと思っています。お名前が挙がった学生さんは、私が担当していた授業でも、とても優秀な成績を収めていた方だったので、具体的にどんな様子だったかを、先生方にもお伝えしました。ゼミを担当していた先生は、

 

「うちの学生、そんなに褒められることがないから、嬉しいです」

 

と、とっても笑顔でおっしゃっていました。こちらとしても、学生さんの頑張りをお伝えできて、ほっとしました。

 

なかなか、講師室で、同じ学生さんを担当している他分野の先生方と居合わせる機会がないですが、情報交換は結果的に学生さんのよりよい学びにつながると思います。これからは、もっと先生方と積極的にコミュニケーションをとって、学生さんの情報交換をし、よりよい授業や指導ができるよう、心がけたいです。

コマ切れ時間の活用法

中学生・高校生にとって、1学期の期末テストを目前に控えている時期ではないかと思います。準備のほうは順調でしょうか?

 

期末テスト前だと部活動が休みになる場合がほとんどだと思います。しかし、部活の強豪校や熱心な部活だと、試験前といえども特別練習があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな時間のないお子さんに対して、保護者の方もご心配かと思います。

 

今日は、「まとまった時間がない=勉強できない」と悩んでいる方に、コマ切れ時間の活用法について、実体験を基に書きたいと思います。

 

私自身、高校時代、部活動がさかんな学校に通っていたので、試験前の部活動停止の期間くらいしか時間がなくて、大変だと感じていました。が、ある体験から、試験前にまとまった時間がとれることは、すごく贅沢なことだったことに気づきました。

 

それは、教員として朝早くから夜遅くまで、土日もなく働きながら、かつ家事・子育てもあるなかで、受験勉強をしたことです。その時の私には、文字通り、全くまとまった時間がなく、自宅で30分以上、連続で勉強できる時間がとれませんでした。

受験科目に英語があったのですが、久しぶりの受験ですっかり忘れており、思い出すにも時間がかかりました。自信のない英語の勉強にまとまった時間が当てられず、どうやって勉強時間を確保するか、非常に悩んでいました。

 

そこで、同僚の英語の先生に相談したところ、こんなアドバイスをいただきました。

 

➀結局、トータルである程度時間が確保できればいいので、細切れでも問題ない。

②「●●駅から△△駅までの15分間で、10行訳す」など、細切れの時間でできる課題を、細かく設定する。

 

ということでした。例えば、英文和訳をする場合、1つの問題(大問1のような)を全部まとまってやらなければならないと思い込んでいましたが、まとまった時間がとれないなら、分けてやっても良いというアドバイスは、まさに目から鱗でした。

 

その先生は、ご自身が長年生徒を指導してきた経験から…

 

「どちらかというと男子の方が集中できる時間が短いから、細かく時間を区切った方が、実は効果があるんだよ」

 

と教えてくださいました。

 

私の場合は、本当に家で勉強する時間がなかったので、通勤時間をフル活用しました。どんなに長くても、連続でできる時間が30分しかなかったので、その30分で大問1問をどれだけ解けるかに挑戦したり、乗り換えの間電車を待っている5分間といった細切れ時間は、自分に単語テストを課したりしていました。

 

最初は、電車の中だけの勉強で身に付いているのか、半信半疑でした。ですが、やってみると、時間が限られているので嫌でも集中でき、結果として効率よく勉強することができたと思っています。

 

まとまった時間がなくて悩んでいる中高生の皆さん。ぜひ、細切れの時間を有効に活用してみてください。アドバイスをしてくださった先生曰く、1時間まとまって勉強するのが苦手な方は、15分×4セットでもいいそうです。その間に短い休憩を入れるのもアリだそうです。

 

さっそく、細切れの時間がいつ・どれだけあるか洗い出し、明日の朝の通学から、試してみてはいかがでしょうか?

女子高生の、ステキな解決方法

ある日のこと。中3の時に担任をしていた、高1(当時)の女子生徒(以下、Aさん)に、通勤・通学の電車でばったり会いました。近況報告もそこそこに、彼女は深刻な顔をして、

「●●さん(以下、Bさん)、今年も同じクラスなんだけど、今、大変なんだよね~」
と、その様子を話してくれました。

Bさんは、友達を作るのがあまり上手ではない生徒で、だいたい一人でいます。Aさんは、そんな一人になりがちなBさんに気配りできる、とても優しい性格の持ち主。彼女と一緒のクラスだから安心していましたが、どうやら、Bさんは、Aさんの優しさだけでは満足できなくなってしまったようです。

Bさんは、高校生になり、高校から新しく入ってきた友達ができました。彼女にとって、ものすごく嬉しいことだったと思います。ですが、親しくなるにつれ、その新しい友達に対し、傷つける言葉を発してしまったそうです。その結果、距離を置かれてしまい、一緒にお弁当を食べてもらえなくなってしまったそうです。Bさんはそれが嫌で、ますます攻撃的になってしまい、新しい友人たちたちはますますBさんを避ける…という悪循環な状況とのこと。

Aさんは、自分が一緒に食べてあげたい気持ちはあるのですが、Bさんのことを受け入れられない友人たちとも仲が良いので、それもしにくいと話してくれました。

そんな話をしているうちに、学校に着いてしまったので、「何かあったらまた話してね」と言って、Aさんと別れました。


一週間後、また電車でAさんとばったり。例の話は、急展開していました。

Aさんによると、中学から上がってきた別の友人(以下、Cさん)が、Bさんが一緒にお弁当を食べたいとこだわっていることを解決する名案を考えて、実行してくれたそうです。その案とは…

毎日、クラス全員で、教室で一つの輪になって、お弁当を食べる!

というものでした。この方法なら、Bさんも一緒に食べたいと思っている子たちと、一緒に食べていることになるし、疎外感も味わわなくてすみます。Bさんに苦手意識を持った子たちも、執拗に一緒に食べようと言われたり、そのことで傷つくことを言われたりすることもなく、少し離れた場所にいれば、無理して会話をしなくても良いからです。

Cさんのすごいところは、Bさんの性格を理解して、クラスの仲間に理解してもらって、協力してもらったことです。男子生徒含め、みんなに理解してもらえたのは、彼女の人望がなせる技!彼女の成長ぶりには、本当に関心しました。

ちなみに、BさんとCさんは、中1の時に同じクラスで、CさんはBさんの性格をよく理解していたこと、AさんのようにBさんを受け入れてくれる子がいたことが功を奏したと思います。

この学校は、幼稚園から大学までありますが、各学校段階で入試を行っていて、ずっといてもいいし、途中から入ってきても良いという、風通しの良さがあります。

一貫校ならではの長い付き合いの上に、風通しの良さが相まって、クラスの問題を上手く解決した彼女たちに、心から拍手したいです。こういう点が、一貫校ならではの魅力だなあとしみじみ思った出来事でした。